趣味でブログを始めたいけど自分に続けられるか不安です。
ブログを楽しく続けられるのにコツとかあるんですかね?
大丈夫!ブログは楽しく続けられますよ。
でも、これから始めようとする人は不安ですよね?
そんな不安な人に、私が実践している3つの方法をお伝えします!
あなたも参考にしてもらえればきっと趣味ブログを楽しく続けられますよ!
この記事は次のような悩みのある人におすすめします!
- これから趣味ブログを始めようか迷っている
- 趣味ブログを続けられるかどうか不安
- ブログを楽しく続けるコツを知りたい
何か副業がしたい、お金に余裕が欲しいと考えているあなたに。
趣味でブログを書いて、それが少しでも収入になったらうれしいですよね?
ブログはパソコンがあれば始められるし、文章を書くのが好きな人なら一度はブログで収入を得たいと思うのではないでしょうか。
しかし、ただ文章を書けるだけではなく、ブログは続けなければ意味がありません。
そのため、自分にブログを続けられるのか不安になる人も多いでしょう。
安心してください。
いくつかコツをおさえれば、ブログは楽しく続けられます。
ブログを続けることに不安を感じる人に、私が実践している3つの方法をお伝えします!
あなたも参考にしてもらえれば、きっと趣味ブログを楽しく続けられますよ!
ブログの楽しさってなに?
趣味ブログは楽しいです。
なぜそう言えるのか?
総務省の調査ではブログを用いて実現したことのアンケート結果に
- 知りたい情報を探すことができた
- 自分の情報や作品を発表することができた
- 同じ趣味・思考を持つ人を探すことができた
- 新たな絆が生まれた
と回答しています
総務省:ソーシャルメディアの利用実態に関する 調査研究の請負 報告書
ブログには、趣味や好きなことを発信できる楽しさがあります。
例えば、写真が好きなら趣味の写真ブログを運営することで自分の撮った写真を紹介していくことができます。
写真を見た人がコメントをくれたり、新たな交流ができたりと、趣味を通じて人付き合いが広がるかもしれません。
さらにブログは、自分の自由な考えを発信できて、どんな記事を書いても良いのです。
例えば、今日見た映画の感想を書いてみたり、読んだ本のレビューをしてみたりと思うがままに書けるのです。このように自分の経験や知識を整理して、発信できる場所がブログなのです。
ブログ運営を通して、さまざまなスキルが身につくのも楽しいです。
記事を書いていくうちに、SEOスキルや論理的思考力、ライティングスキルが少しずつ覚えられます。
ブログが楽しく感じられないのはなぜ?
自分の書いた記事がなかなか読まれないと楽しくありません。
読者を増やしてブログが楽しいと言えるまでに、越えなければならないハードルがいくつもあります。
いろいろなハードルを1つずつクリアして、徐々に読者も増え、検索順位が上がっていきます。
このハードルを越えられなかったり負担に感じてしまうと、楽しいと感じられないかもしれません。
ブログを始めたばかりの頃は、希望に燃えて記事を書いたりと、何をするにも新鮮で楽しかったんですよね…
結果を得られるまでの長い期間をどう乗り越えるかにかかってきます!
ブログが楽しいと思えれば好循環サイクルが待っている
様々なハードルを乗り越えて、徐々に読者も増え、検索順位が上がっていき、少しでも収益を得られると楽しさを感じられます。
これが励みになって、さらにスキルを学んで記事を書いていくと、読者も増えていってさらに検索順位が上がり、収益も上がります。
読者が増えれば、待ってくれている読者のためにもっと書こうと思えるし、読者に期待されていると思えることは大きなやりがいを感じられるでしょう。
そうしてやりがいを感じながら、楽しんで続けていくことができれば、収益はさらに増えていきます。
期待されていると思えばやる気が出ますね!
これが好循環になってブログが楽しくてしょうがなくなりますよ!
ブログを楽しく続けるために私が実践している3つの方法
そして、「ブログを楽しく続けるために私が実践している方法」を3つご紹介します。
あなたもこの3つを実践すればブログが続けられます。
ブログを楽しく続けるために私が実践している3つの方法
ブログを楽しく続ける方法1:勉強会に参加する
ネットで調べたり、本を買って読んだりと何とか独力でブログを開設したとしても、試練は次々とやってきます。
- 読者を増やしたい
- 見栄えを良くしたい
- 収益を出したい
- 孤独…
頑張って書いた記事が誰にも読まれないと、だんだんモチベーションが下がっちゃいます。
これらを自分で解決しないとブログを続けることは難しくなります。
どこが悪いのかわからない…
趣味でブログを始めても、なかなか読者が増えずにアクセスが集まりません。
結果が出ない日々を過ごすうちに
このまま続けていてもダメなんじゃ…
このような考えが頭を占めて思うように手が進まなくなってしまいました。
初心者の内は何をすれば良いのかわからないですよね。
ブログを書き続けるということは孤独な作業の連続になります。
勉強会に参加することは、間違いなく楽しく続けられる方法です。
趣味とは言え、たった一人でパソコンに向き合いブログを書き続けるのはいつまでも続けられるものではありません。
そこで!
独学ではなくどこかの勉強会に参加しなければいけないと考えました。
ネットやユーチューブでアフィリエイトやブログについて調べることにしました。
しかし、どのサロンも「ブログで100万稼げます!」とか「初心者でもすぐに稼げました」とか耳障りの良い言葉を掲げていても、見ても参加料が高かったり、ただ動画を用意して、「後はメンバーたちで頑張って」という姿勢で無責任なところが多く、どれも入る気にはなりません。
そんな時、偶然出会ったのがささみサロンです!
ささみサロンは「フロービジネスからの脱却」を目指し、「ペラサイト・ブログ・コミュニティ」の3つの分野をあれこれと解説していくオンラインサロンです。
勉強会に参加するメリット
私が、ささみサロンに参加したメリットはいろいろありますが…大きく分けると2つあると思います。
勉強会に参加することで、自分の間違いに気づけたり、稼ぐためのヒントをもらえたり、モチベーションが高まるようなお話も聞けます。
内容も他のサロンに比べて初心者にもわかりやすく、ステップを順に学んでいくことで無理なく知識を得ることができました。
独学でググりながら、調べては試して間違ったり、やり直してを繰り返した時間が無駄だと気が付いて
もっと早くささみサロンに参加しとけばよかった!
と思いました。
この道は一人で歩くものではありません。
同じ志を持った仲間や専門家のサポートは、独りよがりにならず正しいやり方を身につけることができます。
ささみサロンに参加したことで、情報交換をしたり、刺激を受けることができました!
ブログは孤独な作業。
勉強会は、同じ目的や悩みを持つ人たちが集まってきます。
こうした人たちとの交流も期待できます。
勉強会に参加するメリット:自分のやり方を見直せる
アフィリエイトの世界は常に進化しています。
自己啓発やスキルの向上を意識し、新しいテクニックを学ぶことで、モチベーションを高めることができます。
成功したアフィリエイターの情報やコミュニティに参加し、経験を共有することができます。
結果が出るまで時間がかかることもありますので、辛抱強く取り組むことが重要です。
そのためにも、勉強会に参加することは、スキルを向上させ、成功への近道といえます!
勉強会に参加するメリット:同じ目的を持った仲間を作れる
ブログを書き続けるということは孤独な作業の連続です。
もしあなたがブログを楽しく続けたいと思うなら、仲間を作ることをおすすめします!
同じ目的を持った仲間ならではの悩みやグチがあります。
そんなモヤモヤは、仲間に聞いてもらうのが一番です!
自分の刺激にもなるし、愚痴を言い合える友達のような仲間ができれば、楽しく続けることができます!
ブログを楽しく続けられる!
ブログを楽しく続ける方法2:小さな目標に分ける
また、タスクを小さな目標に分けることは、作業の効率化にも繋がります。
ブログは孤独な作業なので、自分と向き合う時間が多くなります。
私は家事が苦手で、ついつい後回しにしてしまいいつまでも手を付けることができないことが多々あります。
みなさんも部屋の掃除や洗濯など、山のような作業を前にしてなかなか取り掛かれないということがあるのではないでしょうか?
ブログもやることが多くあって、初心者にとってはとてつもない作業量に見えます。
時には忘れることもあったり、申請したアフィリエイトプログラムから承認が出なかったりと、なかなか思い通りには進みません。
そうしたことが重なるとモチベーションも下がりがちになります。
そんな時、スモールステップの考え方を取り入れると、日をまたいだ作業や、複数のプログラムを並列処理することができます。
スモールステップは、目標を細分化して達成を目指す手法のことです。
大きすぎる目標を設定すると、圧倒されてしまったり難しいと感じたりして、途中で挫折することが多くあります。
そこで、目標達成までの過程を短く区切り小さな目標とすることで、最終目標に確実に近づいていくことを可能にする考え方です。
小さな目標に分けて、一つ一つ進捗状況を見える化することで、モチベーションを維持することができます。
小さな目標に分ける1:小さなタスクに分ける
「ブログを書く」と言ってもやることはたくさんあります。
- キーワード選定
- タイトル決め
- リード文
- 見出し作成
- アイキャッチ作成
などなど。
ブログを更新するという大きなタスクとしてひとまとめにしてしまうと、どこから手をつけていいのか分からなくなり、なかなか作業がすすみません。
結局終わらなくて、中途半端なままの下書きが増えていく…
ブログを更新するときは、できるだけ小さなタスクに分けていくようにすると手を付けやすいですよ!
タスクを細分化すると、こんなメリットがあります。
- とりかかりやすい
- 少しずつ達成感が得られる
- 隙間時間でも進められる
ブログを更新するぞ!と決めたら、まずは小さなタスクにどんどん分けていってみてくださいね。
小さな目標に分ける2:投稿するスケジュールを決める
次は投稿するスケジュールを決めることです。
例えば、
- 仕事が休みの日曜日の朝
- 毎週木曜日の朝
- 時間がとりやすい水曜日の午後
など、自分の中で投稿する曜日を固定してしまいます。
そうすることで、
明日は日曜日だから作ってあったブログ投稿しよう!
と自分の中でも意識できます。
小さな目標に分ける3:隙間時間を使う
隙間時間を使うためには「タスクを細分化する」ことが重要です。
「ブログを更新する」ってやることがたくさんあります。
でも仕事や家事育児などで、ブログに使える時間はどうしても限られてきてしまいますよね?
なので、パソコンを使わなくてもできることは、通勤時間や休み時間など、隙間時間にスマホで済ませてしまいましょう!
隙間時間に、
- タイトルを決める
- 見出しを決める
- アイキャッチを作っておく
- リード文を考えておく
などなど、隙間時間を使いちょっとずつ1記事分のパーツを揃えていくイメージです。
パーツが揃っていればパソコンの前に座ったときに、てきぱきとスピード感をもって記事を完成させることができます。
ブログを楽しく続ける方法3:読者を増やす
自分の書いたブログを多くの人に読んでもらうには以下の事が重要です。
- SEO対策が施されている
- 魅力的な記事タイトル
- 優れたコンテンツ
読者を増やす:SEO対策が施されている
ブログに安定したアクセスを集めるには、SEOが重要だと思います!
SEOを考えたブログ記事作成をしていると、時間が経つごとに数万、数十万というアクセスが集まるようになるからです。
SEOキーワードを意識してブログ記事を書くと、そのキーワードに関する情報やコンテンツを求めている人が多く集まります。
つまり多くの人が求めているSEOキーワードを意識したコンテンツを作ると、多くの読者が価値を感じてくれることになります。
読者がコンテンツに価値を感じると、そのブログ記事に対して自然と被リンクをつけてくれるようにもなります。
被リンクが増えると検索順位が上がり、検索上位に表示されるので毎月のアクセスも安定して増加するでしょう。
SEOキーワードを意識してブログ記事を作ると、このような好循環が生まれます!
読者を増やす:魅力的な記事タイトル
次に読者を増やすために、ブログ記事のタイトルも工夫しましょう。
ブログ記事に対するアクセス数は、記事のタイトルによって大きく左右されます!
それは検索された多くの記事の中から、興味を刺激されるタイトルだけを選んで読むからです。
自分の書いたブログ記事をできるだけ多くの読者に読んでもらうためには、ブログタイトルの書き方も研究する必要があります。。
読者を増やす:優れたコンテンツ
当たり前のことですが…ブログ記事の価値はコンテンツの質次第で決まります!
そんなことは分かっていても、記事をたくさん書くうちに質の高いコンテンツを作ることに息切れしてくるかもしれません。
しかし、1記事1記事ごとに質の高さを追求することによって、1つ1つのブログ記事に多くのアクセスが集まるようになるのです。
読者を増やしてブログを楽しく続けるためにはスキルが必要です
上の3つの事を私も知らずに苦労しました。
とにかく記事を書き続ければ良いのかな?
これでは、なかなか読者は増えません。
いくら趣味ブログといってもやっぱり読者がいてくれれば励みにもなります。
そのためには多くの人に読んでもらえるような施策を立てる必要があります。
ブログにとって検索からの集客は超重要で、検索上位を獲得することで多くの人に見てもらえます。
SEO対策とかWEBライティングと言われるもので、ネットで調べても独学では限度がありました。
そこで独学ではなく、いろいろ探した結果、ささみサロンでしっかりと基礎から学んだ方がいいという考えました。
ささみサロンは初心者から7桁アフィリエーターまで様々なレベルの人が所属しています。
これならある程度知識を学んだら終わりというものではなく長い間所属していられそうです。
他のサロンだと動画が用意されていて、「コンテンツを自由に見て学ぶ」という感じのところが多いのですが、ささみサロンは違います!
コンテンツを自由に見るだけではなく、週一回のオンライン勉強会が開催されるし、不定期で特別セミナーなど開催されます。
質問もSNSや勉強会を通じていつでもできるような仕組みになっています。
ささみサロンでSEOやライティングについて学んだおかげで読んでくれる人も少しずつ増やすことができました!
読者がいると励みにもなりますし、
読者が待ってくれているから投稿しなきゃ!
という気持ちになって楽しく続けることができます。
私の場合、ブログを続けるうえでささみサロンは大きな力になっていると思います!
ブログを楽しく続けられる!
趣味ブログを楽しく続けるために!私が実践している3つの方法!:まとめ
「趣味ブログを楽しく続けるために!私が実践している3つの方法!」について私の経験をお伝えしました。
内容をおさらいしますと次のとおりです。
ブログで一番ツライのは最初の半年くらいまで。
それまでは書くことにも慣れていないし、わからない事も多く大変です。
それでも乗り越えられば、ブログを書くのが習慣として身に付いてくると思います。
でも一番大切なのは、自分が好きなことを書いてブログを楽しむことです!
自分の好きな内容であれば、調べることも苦にならないし、楽しんで書くことができます。
多少しんどいことがあっても乗り越えることができます。
逆に好きじゃないことを書いてもしんどいし楽しくありません。
ブログを習慣にできたら、毎日が趣味であり仕事のような感覚で楽しくなりますよ!
まずは好きなことや得意な分野で発信し、楽しくブログを継続しましょう!
ブログを書くのが楽しい!と思えれば自然と継続することができます。
ぜひ自分の「好き」を書いてブログを楽しく続けていきましょう!
ブログを楽しく続けられる!
コメント