何事にも無気力な50代主婦の私がブログに挑戦することで、人生の後半を豊かに充実して生きることが可能ですか?
ブログを書くことが生きがいになり、50代の豊富な経験から得意な分野の知識を発信することで情報交換をする仲間もできます。
ブログから継続した収入があれば、老後も安心して生活を楽しめます。
50代主婦がブログに挑戦して月5万円以上の収入が得られたら、残りの人生をもっと楽しめると思いませんか?
退職後もブログで得た収入で、旅行やおしゃれなど自分の夢を実現できれば歳を重ねることもワクワクします。
継続して収入を得ることは、老後の経済的不安から解放され心身の健康につながります。
定年後も好きな仕事をすることは生きがいになり、心身共に毎日が充実します。
(ブログを50代主婦にお勧めする理由)
- ブログは、知的好奇心を持って一生続けられる仕事であり継続した収入源になる。
- 初期投資が少額で在宅ワークができるので、自分の時間が増えた50代主婦が始めるには最適。
- 年齢に関係なく新しいことに挑戦することで、自分に自信が持て前向きになる。
- 人生経験が豊かな50代主婦は、オリジナルな情報に特化した発信を強みにすれば仲間も増える。
初心者にはわからないことが多く、ブログ開設の第1歩が踏み出せません。
このブログでは、ブログの始め方や継続するコツ、そして人気ブログを育て収益化する方法などを解説しています。安心して第1歩を踏み出すことができるので、最後まで読んで下さい。
(このブログでわかること)
- 50代の主婦がブログに挑戦する目的
- 50代からブログを始めるメリット
- ブログを始め方と継続するコツ
- 人気ブログに育てて稼ぐ方法
50代の主婦がブログに挑戦する目的
(50代主婦がブログに挑戦する目的)
- 自分を知る
- 知見が広がる
- 情報発信
- 仲間作り
- 収入を得る
私は50代の主婦ですが、ブログを始めたことで無趣味だった以前に比べ毎日がとても充実しています。
いつかはブログで得た収入で、旅行をすることが目標です。
悩んでいるより、まずは始めて継続することが大事!
自分を知る
50代になると経験や知識が増えすぎて、本当の自分を見失っています。
ブログを始めると、自分の本心に気付くことができますか?
長い間、家族や仕事を優先して暮らしてきたので仕方がないことです。
ブログを始めると、客観的な視点で新しい自分が発見できます。
ブログで自分の考えを言語化すると思考が整理され、それまで言葉にできず意識することのなかった新しい自分が見えてきます。
私は、50代は他人の価値観に左右されずに本来の自分を取り戻すのに最適な時期だと思います。
人生の後半は、マイペースで好きなことをして生きるほうが充実感があり健康にも良いです。
知見を広げる
ブログで情報を発信するために広い範囲で物事を調べ確認する習慣が付くので、知見が広がります。
自分の「専門分野や得意なこと」でも、他人に情報発信するときは正確な知識を得なくてはなりません。
誰が読んでも楽しめ分かりやすく、「有益で正しい情報を発信するブログ」でないと、読者は増えません。
また、ブログを始めると自然に他人の意見や価値観にも耳を傾けるようになります。
年齢を経ても若々しく柔軟な考えを保つには、多様な意見にアンテナを張り理解を深めることです。
情報発信
50代の主婦ブログは、どのジャンルに取り組めば良いかわかりません。
最初は収益のことは気にせず、自分の仕事や趣味など得意な分野の知識を発信して馴れることから始めるのが良いと思います。
家事・育児や介護などの体験情報を知りたい読者も多いです。
専門分野や得意なことの情報を発信して、誰かの役に立つ
50代の主婦が、「長年の仕事で得た専門分野の知識、家事全般や趣味など得意な分野」の情報をわかりやすい文章で発信することは、多くの人の役に立ちます。
特別な専門職でなくても、「経理や人事など一般的な仕事に携わった経験で得た知識」にも長年働いていた人でないとわからない読者に有益な情報があると思います。
仲間つくり
ブログを継続するには仲間が必要
ブログを継続するためにわからないことを質問したり、情報交換をできる仲間がいません。
信頼できる仲間を見つける方法はありますか?
私も入会している「お勧めの会員制ブログサロン」をご紹介します。
1か月の無料お試し期間があるので、入会してみて内容をご確認下さい。
良心的な会費以上に内容の濃い、価値のあるサロンです。
身の回りでブログに興味のある人や質問できる仲間がいないときは、「会員制のブログサロン」に入会することをお勧めします。
仲間の客観的な意見を聞き、積極的に自分から意見を述べることで十分にブログサロンを活用できます。
私が体験済みで、「自信を持ってお勧めするブログサロン」をご紹介します。
稼ぐ
広告収入
ブログに広告を掲載し、読者へ広告を届けた対価として報酬が発生します。
悩みを抱えたユーザーが、Googleなど検索エンジンで検索します。
検索で見つけたブログに読者がアクセスします。
読者はブログに掲載された広告をクリックし、商品の購入や申し込みをします。
広告会社からサイトの管理者に報酬が支払われます。
アフェリエイト(成果報酬型広告)
企業の商品やサービスなどのリンクを貼り、申し込みが入ったら報酬が発生します。
ASP(広告取りまとめ業者)に登録して広告掲載の権利をもらいます。
(例)
・動画配信サービス登録
・転職エージェント登録
・クレジットカード発行
単価は1件100円~3万円位までと差が大きいです。
申し込みまで完了しないと報酬が発生しないので、相当な経験が必要な稼ぎ方です。
クリック報酬型(アドセンス)
Googleで表示される広告がクリックされると、報酬が発生する仕組みです。
グーグルアドセンスに申請して、審査が通過すると掲載可能です。
ブログの「どこに表示するか」を指定するのみで手軽さが魅力ですが、1クリック30円程度でクリック率も悪く
収益性は低いでので、お小遣い稼ぎの軽い気持ちでチャレンジして下さい。
また、アドセンスの審査をクリアするのも大変です。
【平均的な収益の目安】
月間PV数 | 収益目安 |
5万PV | 15,000円 |
10万PV | 30,000円 |
100万PV | 300,000円 |
オリジナル商品の販売
自分のオリジナル商品を販売するために、ブログを作成する。
50代主婦の「オリジナルアクセサリーや食品、衣類や小物」などもブログで販売が可能です。
「お友達に大好評の手作りジャムやクッキーを、たくさんの人に届けたい!」という願いが叶います。
大手のECサイトで販売する場合のように、高額の手数料がかかりませんので低リスクで出店できます。
50代でブログを始めるメリット
(50代でブログを始めるメリット)
- 豊富な人生経験や体験がブログの付加価値になる。
- 50代は時間や気持ちに余裕がある。
- 体力が落ちても続けられる仕事
- web知識が身に付き転職や独立に有利
- 初期費用が安くどこでも作業ができる
50代の主婦がブログに挑戦するメリットが見つかりません。
人生経験豊かな50代の主婦には、様々な自分の体験に基づいたオリジナルの情報をブログで発信できる強みがあります。
豊富な人生経験や体験がブログの付加価値になる
50代の主婦ブログには、自分が経験してきたオリジナルな内容を盛り込めます。
人気ブログを育てるためには、幅広い実体験に基ずいた経験談がかかせません。
「子供や孫の育児・介護・病気・家の購入や建て替え」など人生のイベントで自ら試行錯誤した経験を、次世代の人に伝えることは有益です。
「料理・子育て・掃除など家事全般や、ガーデニング・住宅のリペア」など実生活で培った知識も読者の需要があります。
家事・育児・介護と仕事の両立のための{公的サポート・民間サポートの比較}などの体験レビューを知りたい読者は多いです。
時間や気持ちに余裕がある
50代の主婦は、「子育ても終え仕事も一線から引退する」ことが多くなります。
やっと、自分を見つめ直す時間が持て心の余裕ができる時期です。
心身共に充実し、落ち着いてブログを始めるのには最適な年齢だと思います。
体力が落ちても続けられる仕事
ブログで稼げるようなると、一生の収入を支えてくれます。
ブログを書くことは、体力勝負の仕事ではありません。
少し体力に自信がなくても、やる気があれば続けることは可能です。
50代からの主婦ブログは、マイペースで少しずつ稼ぎ続けることが目標です。
毎月3万円~5万円の収入を稼ぎ続けることができれば経済的に余裕ができ、老後も活動的になります。
web知識が身に付き転職や独立に有利
50代主婦の私は、「ブログに挑戦する=PCに挑戦する」ことです。
普段は、スマ―トフォンで「メールやライン」程度でPCで作業することはほとんどありません。
難しいプログラミングの技術がなくても、「HPの作成、動画の編集、WEB広告で集客」などの技術があれば、50代から転職や独立することも可能です。
ブログの作成をきっかけに、PCの機能を活用するスキルを身に着ければ活躍の場が広がります。
クラウドワークスなどに登録をすれば、組織に属さずフリーの在宅ワーカーとして仕事を受注することが可能です。
初期費用が安くどこでも作業ができる
ブログを始めるのに、初期費用はほとんどかかりません。
50代になってから貯金を崩したり、借金をしてまで新しい仕事に挑戦するのは不安が大きいです。
「在庫を抱える物販や・場所や仕入れ費用が掛かる飲食店開業」などに比較して、リスクは最小限です。
ブログの仕事は、在宅でもカフェでも旅先でも場所を選ばずPCさえあれば可能です。
私は親の介護や孫の世話など外泊することも多いので、いつでもブログに取り組めるよう軽く薄型のノートPCを持ち歩いています。
夢のようなことですが、旅行をしながらブログで旅先の様子を発信して収入を得るブロガーの方もいらっしゃいます。
初心者がブログを始める方法
(初心者がブログを始める方法)
- レンタルサーバーを選んで契約
- 独自ドメインの取得
- ワードプレスでブログを開設
初心者がブログの開設をするには,何から始めれば良いですか?
1.初心者向けのレンタルサーバーを選んで契約
2.希望の独自ドメインを取得
3.ワードプレスでブログを開設
全体的に、無料より有料のものが使いやすいです。
レンタルサーバーを選んで契約
初心者におすすめレンタルサーバー3選
レンタルサーバーを借りたことのない初心者は、「いったいどれを選べば良い?」と迷ってしまう人も多いです。
専門用語も多いため、レンタルサーバーを選ぶにはある程度の知識が必要になります。
【レンタルサーバーを選ぶポイント】
- WordPress が簡単に使える
- サポートが充実している(ブログなどの参考情報も多い)
- 長く使える(引っ越しの必要がない)
以上の点を考慮して、3つのサーバーを紹介します。
[エックスサーバー]
シェアNO.1。
老舗であり、ビジネスユーザーからも支持が高い。
サポートのレスポンスが非常に良く、管理画面もシンプルでわかりやすい。
[コノハウィング]
2018年リリースの新サーバーながら、人気はうなぎ登りで勢いのあるレンタルサーバーです。
人気の理由は、ワードプレスサイトの構築~運用開始までがとても簡単であること。
運営実績は短いですが、GMOグループ(業界最大)の中核企業で安心して利用できるレンタルサーバーです。
[ロリポップ]
現時点でコスパ最高。
デザインも使いやすく、サポートも手厚い。
以上、3つのサーバーの中から選んでおけば間違いありません。
独自ドメインの取得
独自ドメインと共有ドメイン
ドメインとは、インターネット上に割り当てられる住所のことを指します。
- [独自ドメイン]有料
自分で好きな文字列を使った世界でひとつだけのドメインです。
資産性があり、定額を払うことで自分だけのドメインとして継続的に使用できます。
- [共有ドメイン]無料
ドメイン管理会社が所有しているひとつのドメインを、皆で共有しているものです。
独自の文字列が使えず、自由度が少ない。
提携のサービスによっては、無料で使うことも可能。
ブログの収益化や本格的なブログ運営を目指すなら、「独自ドメイン」の取得がおすすめです。
自分のサイトやサービスを運営するときに、独自ドメインを取得することでユーザーにアピールできます。
維持費やサーバーの管理コストはかかりますが、メリットのほうが多いです。
「com」・「jp」・「net」など定番ドメインがおすすめです。
ドメイン名は、「取得・更新費用が安く、サイトの内容を表現していて長すぎない」ことがポイントです。
先にレンタルサーバーを申し込むことにより、キャンペーン中なら無料で独自ドメインがひとつ貰えることもあります。
【ドメイン取得の4ステップ】
1.レンタルサーバーを申し込む
2.ドメイン名を決める
3.申し込みと支払い
4.サーバーにドメインを設定する
ブログを開設する(ワードプレスがおすすめ)
ブログの開設は、無料or有料どちらを選べば良いですか?
有料ですが、「SEO対策の可能なワードプレス」でブログを開設することがお勧めです。
「取り敢えず無料から始める」ではなく、収益化を目指すなら「ワードプレス」で開設する。
無料ブログでは、「掲載できる広告に制限がある・サービス停止リスク・デザインや機能のカスタマイズ不可」などのデメリットがあります。
途中で無料ブログからワードプレスに移行するのは難しいのです。
最初から、SEO対策の可能なワードプレスで開設することをおすすめします。
ワードプレスでブログを開設するには、「レンタルサーバー費用や、独自ドメインの取得費用」など
最低限の出費は必要です。
ほとんどの有料のサービスは、無料のものより使いやすいです。
人気ブログを育てるには
読者が何度も訪れてくれるようなブログの特長が知りたいです。
スッキリした映えるブログにするためにはポイントがあります。
人気ブログを育てるためには、ブログを継続して馴れることです。
初心者が最初から自分がイメージするような完璧なブログの作成は難しいです。
「読者の琴線に触れ再訪したいと感じるブログ」を作成するには、経験が必要です。
ワードプレスの機能を存分に生かし、読者を引き付けるに内容やデザインを工夫し試行錯誤を重ねましょう。
webサイトのデザインがすっきりしている
過度な装飾に頼らず、すっきりした読みやすいデザインが映えます。
気軽に読んでいても、要点が頭に入りやすくわかりやすいことが大切です。
図や動画など具体例が豊富
長い文章で説明するより、具体的な例を挙げ比較対象の図や説明動画をブログに用いると
読者に内容が伝わりやすいです。
まとめ
50代の主婦がブログに挑戦することは、新しい自分の生き方に挑戦する手段のひとつです。
「今年中にブログの収益で憧れのレストランに美味しいフレンチを食べに行く!」など、期限を設けて
具体的な目標を持つこともブログ継続のエネルギーになります。
私は、「ささみりんサロン」で仲間と情報交換をして、モチベーションを維持しています。
信頼できる人に自分の「ブログの添削指導」を受けることは、実力をつける早道です。
実践的な濃い内容で、初心者が継続するのに無理のない良心的な会費です。
50代の主婦で初めてブログに挑戦する方が、第一歩を踏みだすには「ささみサロン」に入会することがベストです。
コメント