
他の一般人ブロガーさんのブログ収入の中央値や平均的な収益ってどれくらいなの?
稼げてないのはやっぱり自分だけなのかな。。。



第三者機関の調査結果から算出したブログ収入の平均値は85,967円ですが、実際の中央値は1,000円未満です。
副業でブログを始めたものの思うようにブログ収入が伸びなくて、他の人も稼げているのか気になりますよね。
結論からいうと、初心者や一般人が稼いでいるブログ収入の中央値は1,000円未満で、大半の人は稼ぐ前に諦めてやめてしまいます。
しかし、努力する方向を間違えずに取り組めば、中央値以上の結果が出るのもまた事実です。
本記事の概要
- 中央値は1,000円未満で多くのブロガーは稼げていない。
- 平均値以上に稼いでいる大半の人は毎日3時間以上作業している。
- 中央値突破の糸口は四要素をおさえた圧倒的な作業量。
※本記事は、第三者機関の調査結果をもとに独自の指標を算出し、考察しています。
この記事を読めば、あなたの現在地を知るとともに正しい努力の方向性がわかり、多くのブロガーたちから一歩抜け出すことができますよ。
とはいえ、記事を書くだけでも大変なのにブログで結果を出すために労力もかかるし、時間もかかります。
でも、ぶっちゃけそんなに待てませんよね。
あなたがもし、なるべく早くブログで結果を出して自由な時間とお金を手に入れたいと考えているなら、ささみサロンで学ぶことをおすすめします。
ささみサロンでは、運営者のささみりんさんが10年以上トップアフィリエイターとして走り続けた一流のノウハウを体系立てて学べるため、最短距離で収益化までたどり着けます。
しかも今なら初月無料で学び放題!
あなたもささみサロンで確実なノウハウを身に着けて、いち早く自由な時間とお金を手に入れてくださいね。
\ 初月無料で学び放題!/
≫ささみサロンの公式サイト≪
継続率85%超の日本一真面目なオンラインサロン
※システム登録費498円(税込)が別途かかります
一般人のブログ収入の中央値は1,000円未満!調査結果をもとに解説!



ブログの収入ってみんな教えたがらないですよね。
統計データみたいな目安になるものってないんですか?



第三者機関にあたるアフィリエイトマーケティング協会と日本アフィリエイト協議会から定期的に調査結果が発表されていますよ。
アフィリエイトマーケティング協会と日本アフィリエイト協議会がそれぞれ定期的におこなっているアフィリエイト収入の調査結果は下記のとおりです。
ただし、調査結果といってもアフィリエイト収入に限定されるため、下記のブログ収入については根拠のある調査データは見つかりませんでした。
- アドセンス広告
- 純広告
- 自作商材
しかし、目安を知る上での公平性や客観性は担保されていると考え、本記事においても二団体が公表している調査結果をもとにブログ収入の現実的な中央値に迫っていきます。
調査結果1. アフィリエイトマーケティング協会公表(2022年版)
定期的に調査を実施しているアフィリエイトマーケティング協会が発表した調査結果をもとに作成した平均値・中央値は、下記のとおりです。


- サンプル数:1584人
- 平均値:119,044円
- 中央値:1,000~5,000円
- 最頻値:0円
>>平均値の算出方法の詳細<<
平均値算出の計算過程は下記の流れで算出します。
ただし、100万円以上のクラス帯については、上限がないためクラス中央値は100万円とします。
(クラス上限値 - クラス下限値)÷ 2 + クラス下限値 = クラス中央値
算出例:1,000~5,000円の場合
(5,000-1,000)÷ 2 + 1,000 = 3,000
クラス中央値×人数 = クラス小計値
算出例:1,000~5,000円の場合
3,000 × 148= 444,000
(クラス小計値1+クラス小計値2 +…クラス小計値n)÷ サンプル人数
上記の流れで『0円』から『100万円以上』までの各クラス帯の小計値を合算し、サンプル人数(1584人)で除算すると平均値:119,044円が求められます。


アフィリエイトマーケティング協会が発表した調査結果を元に平均値を算出したところ、月収平均119,044円!
上記のデータ分布からも読み取れる通りに現実離れしすぎていて、一般的なブロガーが稼いでいるブログ収入とは言えませんよね。
中央値に関しては、1,000~5,000円と控えめな数値が算出され、かなり納得感がある数値と言えるでしょう。
一方で日本アフィリエイト協議会が発表している調査結果についてみていきましょう。
調査結果2. 日本アフィリエイト協議会公表(2022年版)
定期的に調査を実施している日本アフィリエイト協議会が発表した調査結果をもとに作成した平均値・中央値は、下記のとおりです。


- サンプル数:1000人
- 平均値:33,575円
- 中央値:~1,000円
- 最頻値:0円
>>平均値の算出方法の詳細<<
平均値算出の計算過程は下記の流れで算出します。
ただし、100万円以上のクラス帯については、上限がないためクラス中央値は100万円とします。
(クラス上限値 - クラス下限値)÷ 2 + クラス下限値 = クラス中央値
算出例:1,000~5,000円の場合
(5,000-1,000)÷ 2 + 1,000 = 3,000
クラス中央値×人数 = クラス小計値
算出例:1,000~5,000円の場合
3,000 × 148= 444,000
(クラス小計値1+クラス小計値2 +…クラス小計値n)÷ サンプル人数
上記の流れで『0円』から『100万円以上』までの各クラス帯の小計値を合算し、サンプル人数(1000人)で除算すると平均値:33,575円が求められます。


日本アフィリエイト協議会が発表した調査結果を元に平均値を算出したところ、平均月収33,575円!
「これくらいならあり得るかも」と数字的な納得感はありますが、前項の平均値と8万円以上の乖離があり、「どっちが本当なのだろう」と信憑性に欠ける印象は拭えません。
中央値に関しては、1,000円未満と控えめな数値が算出され、前項の平均値・中央値よりもかなり慎重な数値といえますね。
いずれの数値も第三者機関が発表している調査結果をもとに算出したので、どちらを参考値としても問題はありませんが、より現実的な数値を算出するためにニ団体の調査結果を合算し、現実的な数値を算出していきます。
調査結果3. 二団体公表値から筆者算出
前述までの二団体が発表した調査結果をもとに算出した平均値・中央値は、下記のとおりです。


- サンプル数:2584人
- 平均値:85,967円
- 中央値:~1,000円
- 最頻値:0円
>>平均値の算出方法の詳細<<
平均値算出の計算過程は下記の流れで算出します。
ただし、100万円以上のクラス帯については、上限がないためクラス中央値は100万円とします。
(クラス上限値 - クラス下限値)÷ 2 + クラス下限値 = クラス中央値
算出例:1,000~5,000円の場合
(5,000-1,000)÷ 2 + 1,000 = 3,000
クラス中央値×人数 = クラス小計値
算出例:1,000~5,000円の場合
3,000 × 148= 444,000
(クラス小計値1+クラス小計値2 +…クラス小計値n)÷ サンプル人数
上記の流れで『0円』から『100万円以上』までの各クラス帯の小計値を合算し、サンプル人数(2584人)で除算すると平均値:85,967円が求められます。


>>中央値と平均値・最頻値の違いについて<<
平均値はデータの大小を平らに均した値のことで、最もよく知られている数値です。
全データの平均を求めるため、外れ値(極端に大きいまたは小さい値)に弱く、実際の中央値から乖離した値が出ることがあります。
中央値はデータを昇順(または降順)に並べたときに中央にくる値のことで、近年では『世帯収入』や『世帯貯蓄額』の平均値と併用して用いられる数値です。
全データ数の中央にある値を求めるため、外れ値(極端に大きいまたは小さい値)に影響を受けにくい反面、全体的な傾向や変化を捉えるには適していません。
最頻値は出現頻度がもっとも高い値のことで、母集団の傾向をつかむ際に用いられる数値です。
全データ数の中で出現頻度が高い値を求めるため、外れ値(極端に大きいまたは小さい値)に影響を受けにくい反面、全体的な傾向や変化を捉えるには適していません。
身近な例として『平均年収問題』や『世帯貯蓄額問題』などがあります。
一部の高所得者に平均値が引き上げられてしまうため、実態にそぐわない平均値が報じられ、さまざまな問題が生じています。
これまでに算出した平均値はさておき、いずれの中央値を参照にしても大半の一般人ブロガーが稼げていない現実が明らかになりました。
さまざまなネット情報で論じられている平均値だけ見ると「そんなに稼いでないよ」と違和感を感じるのに対し、中央値を確認することで自分自身の現在地がより明確になります。
とはいえ、現在地を知ったうえで『今いる場所からどうすれば前に進めるのか?』を考えるほうがブログ収入を伸ばしていく上で重要な問題です。
次の項目で調査結果から読み取れるサイト運営者(アフィリエイター)の経験や作業時間についてみていきましょう。
一般人がブログ収入をゼロから中央値を突破するまでの期間・時間は?



みんな稼げてないんですね…。でも、ブログで稼ぎたいんです。
ブログ収入で中央値を突破するための目安ってありますか?



前述の調査結果から読み取ると、毎日3時間以上の作業時間を確保し、継続して取り組んでいれば、2年足らずで平均値並みに稼ぐことは可能ですよ。
厳密にはあなた自身のブログの方向性や取り組みジャンルなどが異なるため絶対的な正解は存在しませんが、前項で参照した調査結果には、アフィリエイト収入以外にも以下のような経験年数・作業時間も公開されています。




上記の図だけでは何をどう見ればわからないので、クロス分析の調査結果を用いてブログ収入の中央値を突破するための糸口を深掘りしていきます。
クロス分析結果1. 中央値を突破するまでの期間は1年以上
収入クラス帯と経験年数のクロス分析結果は以下のとおりです。




ブログ収入のクラス帯ごとに中央値で見ていくと、抽出クラス帯の経験年数(中央値)は以下のとおりです。
収入クラス帯 | 経験年数 (中央値) |
---|---|
0円 | 1年未満 |
1,000円未満 | 1~2年未満 |
3~5万円未満 | 2~3年未満 |
5~20万円未満 | 3~4年未満 |
20~100万円未満 | 4~5年未満 |
100万円以上 | 5~10年未満 |
「当たり前なことをいうな」と言われてしまいそうですが、ブログ収入が少ないクラス帯ほど経験年数が浅い人が多く、反対にブログ収入が多いクラス帯ほど経験年数が長い人が多く含まれています。
とはいえ、どの収入クラス帯においてもブログ歴1年未満の人は含まれているため、以下のことが調査結果から読み取ることができます。
ブログ収入は、ブログ歴が長いほど収入が高い傾向にあるが、高収入クラス帯に短期間で到達している人もいるため、必ずしもブログ歴と比例しない。
一方でブログ収入と作業時間のクロス分析の結果についてみていきましょう。
クロス分析結果2. 中央値以上の作業時間は1時間以上
収入クラス帯と1日の作業時間のクロス分析結果は以下のとおりです。




ブログ収入のクラス帯ごとに中央値で見ていくと、抽出クラス帯の作業時間(中央値)は以下のとおりです。
収入クラス帯 | 作業時間 (中央値) |
---|---|
0円 | 30分程度 |
1,000円未満 | 1時間程度 |
3~5万円未満 | 2時間程度 |
5~20万円未満 | 3時間程度 |
20~100万円円以上 | 3時間以上 |
作業時間についても「当たり前なことをいうな」と言われてしまいそうですが、ブログ収入が少ないクラス帯ほど作業時間が短く、反対にブログ収入が多いクラス帯ほど作業時間が長い人が多く含まれています。
特にブログ収入の両端を見比べていくと傾向は顕著に読み取ることができます。
ブログ収入は、収入が低いほど作業時間が短く、高収入クラス帯ほど作業時間が長い傾向にあるため、作業時間と強い相関関係にあるといえる。
ここまでのクロス分析結果を踏まえて、中央値を突破するための糸口についてみていきましょう。
クロス分析結果3. 平均並みには1日3時間以上・2年足らずで到達可能!
前項で算出した平均値・中央値を用いて該当の収入帯同士を比較すると下記の通りとなります。
平均値 5万~10万円 | 中央値 ~1,000円 | |
---|---|---|
ブログ歴 (2年未満) | 25.0% | 69.4% |
作業時間 (1時間以下) | 31.3% | 69.9% |
作業時間 (3時間以上) | 53.2% | 13.4% |
まずブログ歴の部分で見れば、1,000円未満グループにはブログ歴2年未満の人が69.4%いるのに対し、5万~10万円のグループにはブログ歴2年未満の人が25%存在しています。
次に作業時間の部分で見ると、1,000円未満グループの69.9%の人が1時間以下の作業時間なのに対して、5万~10万円のグループには実に53.2%(半数以上)の人が3時間以上の作業時間を確保しています。
ブログ歴は長く続けることで稼げる可能性が高まるだけでなく、正しい方向でしっかりと努力していれば、2年足らずで中央値を突破して平均値並みに稼げることが調査結果からも読み取れます。
次に具体的に「何をどう頑張ったら結果が伴ってくるのか?」についてもみていきましょう。
クロス分析結果補足:多くの人がWordPress&複数サイトで結果を出している!
以下は、アフィリエイトマーケティング協会が実施した「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2022」におけるブロガー・アフィリエイターの使用CMS・施策についての調査結果になります。




使用CMSについては、ペライチやWixなどのいわゆるノーコード系CMSも使われだしていますが、依然としてWordPressの一強に変わりはありません。
したがって、収益目的でブログを始めるなら初期設定やテーマなどの細かなセッティングはあるものの、WordPressで始めるのが最適解といえますね。
施策に関しては、SEO対策に注力している人とテキストコンテンツと親和性の高いTwitterなどのSNS活用に活路を見出している人とに二分されています。
ブログ収益化を目的とした場合、WordPressでブログを立ち上げたのちにSEO対策の習熟度やサイト運営者の適性に応じて、SNSや別媒体を活用するなどのSEO対策に依存しない流入経路を確保することが肝要です。
一方で日本アフィリエイト協議会の調査結果には、経験年数以外にも運営サイト数についての言及がありました。


上記のことからも現在、ブログ収益の中央値を突破するためにまずやるべきこととして、『1日3時間以上の作業量』と『継続的な努力』を実践していけば、平均値以上のブログ収入を得ることや短中期的に到達することは決して難しいことではありません。
ただし、上記の表からも読み取れるとおりに10万円以上稼いでいる人は平均4.5サイトを運営(もしくは保有)していることからも必ずしも1サイトだけで成功しているとは限りません。
したがって、サイトの運営状況に応じて、新たに別のサイトを立ち上げ直したり、別のジャンルに注力したりと柔軟な対応が求められます。
とはいえ、ただ漫然と「作業することが目的化」した状態で作業していても意味はなく、しっかりと必要な要素をおさえて作業に取り組むことが肝要です。
次の項目では、ブログ収入の中央値を超えるために必要な要素についてみていきましょう。
初心者や一般人がブログ収入で中央値を超えるために必要な四要素


思うように稼げていないブロガーやこれからブログ収入を伸ばしていきたいと考えている人に必要なことは、以下の4つの要素です。
- アウトプット:作業量を圧倒的に増やす
- インプット:良質なインプットをする
- 作業環境:作業を取り巻く環境を整える
- マインド:マインドセットを切り替える
以上の四要素はいずれの要素が欠けても成果に繋がりにくく、数珠つなぎのようにそれぞれが密接につながり合っています。
したがって、それぞれの要素をぶつ切りにおさえるのではなく、螺旋階段のように精度を立体的に高めていくことが大切です。
それではさっそく、中央値を突破するために必要な要素の内容についてそれぞれ詳しくみていきましょう。
中央値突破に必要な要素1. 作業量を圧倒的に増やす:★★★★★
ブログ収入の中央値を突破する要素でもっとも大切なことが『作業量を圧倒的に増やすこと』です。
作業効率を考える前に例えば、以下の条件で三人のブロガーが競い合った場合、誰が1番結果が出やすいでしょうか?
- 月に1記事投稿するブロガーA氏
- 週に1記事投稿するブロガーB氏
- ほぼ毎日記事投稿するブロガーC氏
※前提条件として、同ジャンルで同等の高品質な記事を3時間程度かけて投稿したとします。
同じ高品質な記事を投稿するとしたら、言わずもがな作業量が圧倒的に多いC氏ですよね。
ただ、注意して欲しいのが『圧倒的な作業量=脳死で毎日投稿』ではありません。
低品質な作業量を増やしたところで意味はなく、あなたがいま持てる120%以上の高品質を伴った上で圧倒的に作業量を増やすことが肝要です。
高品質なアウトプットをするためには、良質なインプットをすることが大切です。
中央値突破に必要な要素2. 良質なインプットをする:★★★★☆
ブログ収入の中央値を突破するために必要な要素として、圧倒的な作業量の中でも作業の質を担保するための『良質なインプットをすること』が大切です。
- What:何をインプットするのか
- Who:何からインプットするのか
- How:どうインプットするのか
良質なインプットは、基本的に一度や二度学んだだけでは表面的な理解しかできないことが多く、一朝一夕で身につくことはありません。
ブログやアフィリエイトの収入を伸ばしていくことを目的としたとき、有料・無料問わずに受け手側が得られる情報に大きな違いはなく、むしろ受け手側がいかに能動的なインプット体勢であるかが重要です。
より具体的なアフィリエイトの勉強方法については、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
≫内部リンク:「アフィリエイト 勉強方法」
とはいえ、誰しもが最初から圧倒的な作業や良質なインプットができる環境にあることは珍しく、意識的に環境を整えることが必要です。
中央値突破に必要な要素3. 作業を取り巻く環境を整える:★★★★☆
ブログ収入の中央値を突破するために必要な要素として、作業効率や質を担保するために『作業環境を整えること』が大切です。
作業に没頭できる環境を整えるには、図書館やカフェで作業するといった場所だけに限らず、使い心地の良いペン1本から普段から接する人間関係まで多岐に渡り、大きく分けて以下の3つに分けられます。
- ハード面:作業に集中できる環境を整える
- ソフト面:作業効率を上げるツールを導入する
- ノウハウ面:モチベーションを保つ工夫をする
そもそも人間は元来、変化を嫌う生き物なので、意識して作業環境を整えようとしなければ整いません。
いきなり作業環境を変えても居心地の悪さが先行し、環境に慣れることに力が割かれてしまい作業に専念できなくなることも…。
ブログ収入を伸ばす目的で作業環境を整える上で重要なことは、あなた自身が作業に対してモチベーションを保ち、集中できる環境を少しずつ整えていくことが大切です。
作業に集中してアフィリエイトへのモチベーションを保つ方法については、下記の記事でより詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫内部リンク:「アフィリエイト モチベーション」
加えて、作業環境と同様に意識して変えようとしなければ変わらないのが自分自身のマインドセットです。
中央値突破に必要な要素4. マインドセットを切り替える:★★★☆☆
ブログ収入の中央値を突破するために必要な要素として、あと一歩を踏み込むための『マインドセットを切り替えること』が大切です。
- とにかくユーザーファースト
- 広告=悪の考え方を捨てる
- 価値提供が先、利益は後
すべてのことは『ユーザーファースト』の一言で片付けられるといっても過言ではありません。
補足:ブログ収入におけるユーザーファーストとは?
ブログ収入(=アフィリエイト報酬)を伸ばすためには、まずあなた自身が訪問ユーザーに対して価値提供することから始まります。
- 結論を真っ先に回答する
- 主張にもとづく確たる根拠を提示する
- 必要な位置に広告を貼り付ける
- 分かりやすい表現を使用し、ストレスを与えない
- 難しい専門用語は省く、または注釈をつけるなど
適切な価値提供をした結果、訪問ユーザーが「この商品(サービス)良いかも…」と広告をクリックしたり、商品を購入したりし、結果としてあなた自身のブログ収入につながります。
一方で価値提供がお粗末なものであれば、ユーザーはあなたのブログから離脱しますし、二度と訪れてくれないばかりか、競合サイトで商品を購入されたり、場合によってはSNSで「アフィカスサイト」と晒されることも。
ただし、ブログ収入からみた場合、100%ユーザーファーストに固執する必要はありません。
実務上、収益との兼ね合いで多少のユーザビリティを損なうこともあるため、サイトの方向性や記事内容によって収益とユーザビリティのバランスを考えつつ、いかにユーザーファーストを取り入れるかが難しくもサイト運営者としての腕の見せどころといえるでしょう。
商業目的でブログを運営すること自体になんら問題はありませんが、ブログで稼ぐために必要なことは、ユーザー目線で物事を考えるマインドセットに切り替えることが大切です。
あなた自身のマインドセットを切り替え方が上手くいかない方は、ぜひ下記の動画も参考にしてみてください。
ここまで調査結果や考察を踏まえてもっともらしいことを解説してきましたが、実は筆者自身も稼げないときに悶々とした思いで作業が手につかなかったこともありました。
次の項目で筆者自身がブログ収入の中央値を突破したときに気づいたことについて解説していきます。
一般人の私がブログ収入で中央値を突破したときに気づいた5つのこと


ゼロからスタートして中央値を突破して稼げるようになったとき、大きく分けて下記の5つことに気づかされました。
- 人が持てる時間に差はない
- 成長曲線は人それぞれ
- 言い訳するほど稼げなくなる
- 広告は悪という考え方を改める
- 自分なりの美学(倫理観)を持つ
筆者自身、ブログで稼げていなかったときは『他責思考』でした。今思えば、「あれが悪い、これのせいだ」と現実を受け止めずに作業もしなかったら稼げなくて当たり前ですね。
筆者自身がブログ収入の中央値を突破したときに気づいたことの詳しい内容についてそれぞれみていきましょう。
中央値を突破したときの気づき1. 人が持てる時間に差はない
当たり前のことですが、人はみな『1日24時間1440分』の時間が与えられています。
下記のいずれかの方法で作業時間を捻出しています。
- やらないことを決める
- 可処分時間を作業に充てる
- こま切れ時間を活用する
- 他人の時間を上手く使う
筆者自身、自分の時間の使い方が下手なので、作業時間を捻出するためにおもに以下の方法で作業時間を確保していました。
- 睡眠時間を削る
- メモ帳などに書き留める
- 音声入力で記事作成
睡眠時間を削る行為は、万人におすすめできませんが、思うように結果が出せていないと感じたり、作業に行き詰まり感を抱えていたりする人は、一旦立ち止まって自分の時間の使い方について考えてみることをおすすめします。
中央値を突破したときの気づき2. 成長曲線は人それぞれ
大半の人も頭の片隅にはあるものの、いざ自分が当事者になると忘れがちになるのが『成長曲線は人それぞれ』だということです。


ブログの作業はRPGゲームのようなレベル上げに似ていますが、大きく異なるのはユーザーや検索エンジンといった他者に評価基準が委ねられていることです。
したがって、どれだけレベルを上げて強くなっても実際の成果が出始めるのは、あなた自身の適性や作業量、ブログのテーマなどのさまざまな不確定要素が絡み合うため、多くの人が考えているよりももっとずっと後に遅れてやってきます。
中央値を突破したときの気づき3. 言い訳するほど稼げなくなる
ブログ収入が安定しはじめた頃に気づきましたが、『言い訳をするほど稼げなくなる』のはあながち間違っていないと感じています。
筆者自身が稼げなかったときに以下のような言い訳をしていました。
- ちょっと仕事で疲れていて…。
- 育児に時間が取られて…。
- WordPressの設定方法が分からなくて…。
- 初期設定に時間がかかって…。
- 記事が上手く書けなくて…。
上記はごく一例ですが、稼げなかったときはとにかく何かしらの『作業しない言い訳』を言っていました。
やる前の言い訳よりやったあとの反省をするようになったころから徐々に成果が出始め、現在に至ります。
ブログを運営しているとアクセスや収益が自分が思っているよりも伸びないと感じることはよくあること。そんなときほど言い訳したい気持ちをグッと堪えて、「どうしたらできるだろうか?」と建設的な気持ちに切り替えてからとにかく作業に取り組むことが大切です。
中央値を突破したときの気づき4. 広告は悪という考え方を改める
消費者庁がアフィリエイト広告に関する検討会が開催されたのち、さまざまな場所で『アフィリエイトの社会的意義』が取り沙汰されていました。
しかし、アフィリエイト広告自体が問題ではなく、一部の悪質な拝金主義者が問題であると考えています。
- 広告と記事の区別がつきにくい
- 不当表示が起きやすい
- 広告主の不当表示への責任意識が薄い
≫アフィリエイト広告の問題点
過去に消費者庁が行なったアフィリエイト広告に関する検討会の中で問題視されているのは、おもに下記の3点です。
≫参考:アフィリエイト広告の取引実態(実態調査)
- 広告と記事の区別がつきにくい
- 不当表示が起きやすい
- 広告主の不当表示への責任意識が薄い
とくに利益率が高くかつコンプレックスや悩みの深い「金融関係、健康食品関係、美容関係(YMYL)」の分野で悪質な行為が多いと認識されています。
≫参考:ステラ漢方事件
現実問題として消費者側の問題点は、広告表示がウザいなどの意見もありますがアフィリエイト広告の有無よりも『購入しようとしている商品(サービス)が問題解決に寄与するか否か』が問題となります。
したがって、ブログ収入を伸ばしたい側(アフィリエイター・ブロガー)としては、以下のようなユーザーへの配慮が必要です。
- 広告はユーザーが必要な場所に掲載する
- ファクトチェックをし、虚偽記載はしない
- (なるべくなら)自分がおすすめできる商品のみ掲載する
ユーザー側の心理としても適切な価値提供をしてくれるブログであれば、広告があることで離脱はされませんし、ウザくない程度の広告は許容されます。
≫参考:世の中に溢れる「うざい広告」をプロが徹底解説!(外部サイト)
中央値を突破したときの気づき5. 自分なりの美学(倫理観)を持つ
前項の『広告=悪の考え方を捨てる』と近い内容ですが、いわゆる自分なりのコンセプトを固めてブログを運営していくことが、ユーザーにとって誠実なブログになりますし、なにより運営者自身のストレスが激減します。
- 自分が良しとしないアフィリエイト案件は扱わない
- ファクトチェックを行い、誤情報を掲載しない
- 読者(ユーザー)の期待に反する記事は書かない
商業目的でブログを運営していく上で多くのブロガーがジレンマを感じる部分ですが、収益目的のみでブログ運営に奔走してもユーザー側に見透かされてしまうのが関の山です。
ブログを始める一番最初の目的は「ブログ収入を得たい!」で問題ありません。
しかし、自分なりの美学(倫理観)を主体にブログを運営していくと、サイトが伸び悩んだときやブログ収入が伸びないときなどの困難な状況においても前に進む原動力となります。
ぜひあなたも今一度、「このブログで実現したい目的はなんだっけ?」と自問自答する機会を設けてみることをおすすめします。
まとめ:正しい努力で一般人でもブログ収入で中央値を超えられる!


本記事では、第三者団体の調査結果をもとに現実的な中央値や平均を突破するために大切なことを解説してきました。
これまでをふりかえり、以下にまとめとします。
本記事の3行まとめ
- 中央値は1,000円未満で多くのブロガーは稼げていない。
- 平均値以上に稼いでいる大半の人は毎日3時間以上作業している。
- 中央値突破の糸口は、四要素をおさえた圧倒的な作業量。
※本記事では、第三者機関の調査結果をもとに独自の指標を算出し、考察しました。
いま現在、思うような成果が出ていない人や努力の方向性に悩んでいる人は、まずは本記事の内容を参考に努力の方向性を定め、四要素の精度を高めつつ圧倒的な作業量をこなしていきましょう。
明日からトップアフィリエイターになることは難しくても努力と時間をかければかけるほど、多くのブロガーたちから一歩抜け出し、あなた自身が本当にしたかったことの実現に近づきますよ。
とはいえ、これまで解説してきたとおりにブログ収入の中央値を突破して平均値並みに稼ぐまで、それなりに労力と時間がかかります。
ぶっちゃけそんなに待ってられないですよね。
もしあなたが「寄り道せずに体系立ったノウハウを学びたい!」、「いち早くブログで結果を出したい!」、「ブログで結果を出して、自由な時間とお金を手に入れたい!」と考えているなら、ささみサロンで学ぶことが最適解です。
運営者のささみりんさんは、10年以上トップアフィリエイターとして走り続けたノウハウを出し惜しみなくサロン内で公開していて、体系立てたノウハウを学んだサロンメンバーは次々と最短ルートで成果までたどり着いています。
あなたもささみサロンで確実なノウハウを身に着けて、いち早く自由な時間とお金を手に入れてくださいね。
\ 初月無料で学び放題!/
≫ささみサロンの公式サイト≪
継続率85%超の日本一真面目なオンラインサロン
※システム登録費498円(税込)が別途かかります